周術期管理チーム認定制度

NEWS RELEASE 新着情報

年末年始休業のお知らせ

公益社団法人日本麻酔科学会事務局(周術期管理チーム認定制度事務局)は、
下記日程で休業いたします。
期間中のお問い合わせにつきましては、休業明けより順次対応させていただきます。
ご了承くださいますようお願い申し上げます。

  【年末年始休業期間】2024年12月28日(土)~2025年1月6日(月)

  • Category:
  • Author:事務局

e-learning新テーマ公開のお知らせ(2024年度支部周術期管理チームセミナー)

日本麻酔科学会主催 周術期管理チームセミナーe-learningの新テーマを公開いたします。
受講は、マイページにログイン後「e-learning申込」よりお手続きください。

【今回リリースの内容】

名称 2024年度支部周術期管理チームセミナー 
講座名
  1. 手術室内でのアナフィラキシー
      佐藤 史弥(兵庫医科大学病院)
  2. 全身麻酔薬 どう選びどう使う?
      狩谷 伸享(兵庫医科大学病院)
  3. 麻酔三要素の一つ筋弛緩
      田村 岳士(関西労災病院)
  4. 呼吸生理学Update
      内藤 祐介(奈良県立医科大学附属病院)
  5. 周術期の口腔・嚥下機能管理の意義と実践
      植木 隆介(兵庫医科大学病院) 

  ※支部セミナーページへのリンク
【受講単位】1テーマ(約30分)
【受講料】3,300円/テーマ
【視聴期間】購入後~当該テーマ公開終了まで(何度でも視聴可)
  ※各テーマは5年間公開予定
【次回リリース】2025年8月(予定)

その他詳細は、e-learningページをご覧ください。
https://public.perioperative-management.jp/elearning

 

  • Category:
  • Author:事務局

【重要】11/15不備連絡のお知らせ(2024年度周術期管理チーム資格更新・再認定申請者)

11月15日、登録メールアドレス宛に、第3回目の不備連絡をしています。
(不備連絡は、書類に不備があった方のみに送信しています。)

なお、書類不足、免許情報の記載誤り等の基本情報の不備、業務経験の疑義、
受講歴不足など、資格要件を満たしていない方は、
書類審査において不合格となり、不備連絡もいたしませんのでご注意ください。
(11月15日17:00の申請受付期限までに、申請書類が届かない場合も
不合格となるため、不備連絡はしません。)

不備連絡の案内(10/25掲載ニュース)
https://public.perioperative-management.jp/news/archives/445
不備連絡・再提出の注意事項(11/1掲載ニュース)
https://public.perioperative-management.jp/news/archives/446
不備連絡・再提出の注意事項(11/8掲載ニュース)
https://public.perioperative-management.jp/news/archives/447

  • Category:
  • Author:事務局

【重要】11/8不備連絡のお知らせ(2024年度周術期管理チーム資格更新・再認定申請者)

11月8日、登録メールアドレス宛に、第2回目の不備連絡をしています。
(不備連絡は、書類に不備があった方のみに送信しています。)

なお、書類不足、免許情報の記載誤り等の基本情報の不備、業務経験の疑義、
受講歴不足など、資格要件を満たしていない方は、
書類審査において不合格となり、不備連絡もいたしませんのでご注意ください。
(11月15日17:00の申請受付期限までに、申請書類が届かない場合も
不合格となるため、不備連絡はしません。)

不備連絡の案内(10/25掲載ニュース)
https://public.perioperative-management.jp/news/archives/445
不備連絡・再提出の注意事項(11/1掲載ニュース)
https://public.perioperative-management.jp/news/archives/446

 

  • Category:
  • Author:事務局

【重要】不備連絡:再提出時の注意事項(2024年度周術期管理チーム更新・再認定申請者)

11月1日に、登録メールアドレス宛に不備連絡をしています。
(ご参考:https://public.perioperative-management.jp/news/archives/408
以下、不備連絡に関する注意事項となりますのでご確認ください。

1.不備連絡は、書類に不備があった方のみに送信しています。
 (連絡があった方は、ご対応またはご確認が必要となります。) 
2.修正や再提出手順、注意事項等、
  全てメールに記載しておりますので、十分ご確認の上、お手続きください。
3.再提出は期限を設けております。期日までに、再提出物が届かない場合は、
 「回答なし」として、審査会に報告いたします。
  (提出内容に変更がない場合も、必ずその旨をご連絡ください。)
4.≪職歴≫≪受講歴≫の修正について
 ・〈注意〉「印刷」ボタン押下後は、一切の修正ができません。
  プレビュー画面でよく確認を行った上で、「印刷」ボタンを押してください。
 ・修正後、印刷したものを期日までに郵送ください。
  (注意:様式2は、申請マニュアルで定められた責任者の署名・捺印取得が必須となります

なお、書類不足、免許情報の記載誤り等の基本情報の不備、業務経験の疑義、
受講歴不足など、資格要件を満たしていない方は、
の書類審査において不合格となり、不備連絡もいたしませんのでご注意ください。
(11月15日17:00の申請受付期限までに、申請書類が届かない場合も
不合格となるため、不備連絡はしません。)

書類審査結果発表など、今後の流れにつきましては、
申請マニュアル「Ⅴ.書類提出後の流れ」をご参照ください。

 

 

  • Category:
  • Author:事務局

【重要】資格申請書類の不備連絡について(2024年度周術期管理チーム更新・再認定申請者)

2024年度周術期管理チーム更新申請者・再認定申請者 各位

申請書類の不備について、登録メールアドレス宛に、11月1日より順次、連絡を開始いたします。
不備書類の再提出には期日を設けております。
下記留意点をお読みいただき、ご登録のメールアドレス・受信設定等について、今一度ご確認ください。
(10月31日9:00am時点のマイページ登録アドレス宛に、不備連絡メールを送ります。)

 1.迷惑メール設定等で受信できない、その他事情でメール確認が遅れたことにより、
  期日内に再提出できない場合は自己責任となりますので、ご留意ください。
  (期日内に再提出がない際は、「回答なし」として審査会に提出致します。)
  不備問合せは、以下のアドレスから送信します。
     
p-manage@anesth.or.jp

 2.送信エラーで不達の方には、ご登録の携帯電話番号にご連絡いたします。
   なお留守番電話設定がなく、ご連絡しても繋がらない場合、再度のメール・お電話は致しません。
    【事務局 電話番号】078-304-5228

 3.再提出する書類は、不備連絡メールに指示があったもののみとなります。

 4.下記は不合格ケースとなりますので、不備連絡も行いません。
    ・提出期限(11月15日17:00必着)までに書類が届かない
      ※WEB申請後に、期限内必着で指定書類の提出(送付)が必須です
    ・期限日時を過ぎて到着
    ・提出書類の一部が不足している


 5.ご登録のメールアドレスには、今後も資格申請・試験等に関する重要なお知らせを配信致します。
   ご登録情報は常に最新の状態に更新してください。

以上、よろしくお願い申し上げます。

 

  • Category:
  • Author:事務局

2024年度周術期管理チーム更新申請・再認定申請は本日(10/1)10:00より受付開始します

本日10:00より、2024年度周術期管理チーム認定 更新申請・再認定申請の受付を開始致します。
HP掲載の申請要綱、申請マニュアルを確認のうえ、マイページからお手続きください。
申請マニュアルに沿って、WEB申請後、書類を下記期限必着でご提出(送付)ください。 

【申請期間】10月1日(火)~11月15日(金)17:00 提出書類 必着
【申請方法】更新申請・再認定申請マニュアルを参照
  ≪申請要綱、申請マニュアルの掲載場所≫
   HP>認定制度について>資格申請>該当職種(更新申請・再認定申請)

   看護師 更新申請https://public.perioperative-management.jp/#application_nu_update
  
薬剤師 更新申請https://public.perioperative-management.jp/#application_ph_update
  
臨床工学技士 更新申請https://public.perioperative-management.jp/#application_ce_update

      看護師 再認定申請https://public.perioperative-management.jp/#application_nu_reupdate
  
薬剤師 再認定申請https://public.perioperative-management.jp/#application_ph_reupdate
  
臨床工学技士 再認定申請https://public.perioperative-management.jp/#application_ce_reupdate

 【注意事項】
  ・申請開始前にマイページのプロフィールを最新に更新してください。
  ・申請データ送信後は一切の編集ができません。送信前のチェック・修正は必ず行ってください。
  ・誤記、誤字(施設名などに多い)は全て不備となりますのでご注意ください。
  ・書類が期限までに届かない場合は不合格となります
  ・コンビ二支払いは着金まで時間を要します。提出書類の一部は着金後にマイページより
   出力可能となります。コンビ二でお支払いになられる際は、提出期日より余裕をもって
   申請の手続きをして下さい。
  ・アドレス誤りや迷惑メール設定・受信拒否設定によりメールが届かないケースが多発しています。
   今一度、ご確認をお願い致します。
  (特にGmailやOutook.comメールなどに多いようです。あらかじめ「 anesth.or.jp 」
  「 perioperative-management.jp 」のドメインからのメールを受信できるように
   設定してください。)
  ・その他、申請に関するよくある問い合わせ、不合格事例は以下をご確認ください。
       https://public.perioperative-management.jp/news/archives/440

HPのご案内内容にご不明な点がございましたら、HPの「よくあるご質問」をご確認のうえ、
お問合せください。

 
 

  • Category:
  • Author:事務局

【重要:e-learning】2024年11月末視聴期間終了予定コンテンツのお知らせ

2019年度に開講した以下のe-learning 講座の視聴期限は11月末日となっております。
未受講や受講途中であっても、12月1日以降は視聴できなくなりますのでご注意ください。
なお、一旦申し込まれた受講料の返金はいたしかねます。ご了承ください。

お申込み済みのe-learning講座の受講状況はマイページからご確認いただけます。
(マイページ/e-learning申込/e-learning受講状況)
受講完了されていない方は視聴期限までに余裕を持った受講をお願いいたします。

◆2024年11 月末視聴期間終了予定のコンテンツ(新規の購入は10月31日で終了)

17 2019年度支部周術期管理チームセミナー 
「①麻酔器と医療用ガス配管」
18 2019年度支部周術期管理チームセミナー 
「②手術室の効率的な運用」
19 2019年度支部周術期管理チームセミナー
「③術中の輸液とその評価」
21 2019年度支部周術期管理チームセミナー
「④周術期管理チームに必要な滅菌と手術室感染の知識」
22  2019年度支部周術期管理チームセミナー
「⑤周術期医療の質向上を目指す体温管理」


e-learningに関して、よくあるご質問を以下にまとめました。ご参照ください。
 Q:e-learningがうまく視聴できません。
 https://public.perioperative-management.jp/faq/archives/40
 Q:e-learningが受講完了になりません。
 https://public.perioperative-management.jp/faq/archives/42
 

  • Category:
  • Author:事務局

【重要】2024年度周術期管理チーム認定筆記試験受験者一覧発表(合否判定基準も含みますので次年度以降の申請者もご確認ください)

2024年度周術期管理チーム看護師・薬剤師・臨床工学技士 新規申請者 各位

平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
2024年度周術期管理チーム認定資格(新規)申請について、書類審査結果を
以下の通りと致しますのでご確認ください。
会場については申請時のご希望を配慮はさせていただいておりますが、
ご希望にそえなかった際はご了承ください。
各会場別に受験者一覧を掲載しておりますのでご確認の程、よろしくお願い致します。

  東京会場受験者一覧
  神戸会場受験者一覧

【受験者各位】
受験票につきましては、9月20日(金)~11月8日(金)の期間内に、
マイページ/資格申請 より各自ダウンロードください。
試験要項も同時にダウンロードされます。
・受験票に記載された試験会場ならびに試験要項を必ず事前にご確認ください。
・当日は、受験票をご持参ください。
・会場設備や受験の際に、配慮が必要な場合はHPよりお問い合わせください。
(お申し出期限は10月4日(金)です。詳細は試験要項を参照。)

【2024年度新規申請 合否判定基準】
2024年度書類審査において審議対象となった申請内容は下記の通りです。
2024年度申請においては審議の結果、合否判定を行いました。

  ■必要な資格要件を満たされていない方
     期日内に指定書類の提出がなかった方(不足含む)
     基本情報に不備があった方(免許番号・取得日の記載誤り含む) 
     業務経験に疑義があった方
     指定のセミナーの受講歴がない方
  ■不備連絡に対応されない方(回答・修正意志なし、期日内に正式な書類が提出されない等)

尚、2025年度(翌年度)申請では、上記含む下記全てにおいて不合格となります。
不備書類として申請者へ問い合わせ、再提出依頼等を行いませんので、
必要書類、資格要件の確認はご自身で十分行ったうえで申請いただきますよう、ご注意ください。
 1.申請書類不足
   (証明書の添付漏れ、所定の証明書以外を添付等)
  ※受講証明書は申請した受講歴全てについて提出が必要となります
   (日本麻酔科学会主催セミナーも、受講証明書写しを提出すること)
  ※免許証は申請時点で有効なものの提出が必須、免許証以外の書類は認められません
   (再交付には相当時間を要します。あらかじめ、再交付前の免許証の写しを保管、
   担当機関に発行時期を確認等、各人でご対応ください。)
  WEB申請後、指定書類の提出(書留等による送付)が必須です
   期日内に提出がない(一部不足も含む)場合は不合格となります

 2.マイページの登録内容と提出証明書・申請書の記載内容が一致しない
   (記載漏れ・誤り(施設名等の誤記が多い)、証明書添付誤り、
    申請書類の一部が手書き、氏名が不一致、
   【看護師申請のみ】日本手術看護学会主催のセミナー参加証に氏名等の必要事項の記載がない等)
  ※免許証番号・取得日の相違(申請書類の記載誤り)は、本人確認できず、
   業務歴も異なってくるため、不合格となります 
 
  ※署名欄以外は、手書き追記・修正は不可
  ※各種証明書と氏名が不一致の場合、旧姓登録が必須となります
  ※【看護師申請のみ】日本手術看護学会主催セミナー参加証に氏名等の記載がなければ、
    記入のうえ、ご提出ください
 3.業務経験の記載漏れ・不足、証明欄不備
   (手術室業務・周術期関連業務以外の職歴の記載がない、
   責任者署名がない、押印漏れ・不明瞭、業務内容の説明がない)
  ※現在に至る全ての職歴について申請が必要です
  ※手術室業務、周術期関連業務の対象職歴について、
   部署名がプルダウンの選択肢以外の場合は、具体的な業務内容の説明記載が必須です
 4.写真(写真票)が証明写真に相当しないもの
   (規格サイズ・縮尺でない(縦長に伸びる等)、貼付位置・向きが指定外、不鮮明、
   携帯での撮影、全身撮影等の規格外)
 5.申請マニュアルに従っていないもの
   (全てコピー書類を提出、縮小印刷・両面印刷・2in1印刷(1 枚にまとめて印刷)、
    【看護師・臨床工学技士申請のみ】
    証明書貼付用紙に貼り付けていない・誤った証明書(貼付指示のないもの)を貼付)
 6.複数の申請書類の同梱送付
 7.その他
   郵便料金不足につきましては、受取拒否させていただきます。これに伴う期限超過に
   ついても審査会では一切責任を負いません。

また、不備連絡、各人の登録メールアドレスに送付しております。
不備連絡を受領の際は、指示内容に従い、期日までに再提出を行ってください。
(申請内容に変更がない等の場合も、連絡は必須となります。)
確認漏れ・遅れ等に対する期限の延長は行いません。メールアドレス設定誤り、
受取拒否設定につきましても同様となりますため、日頃よりマイページ管理をお願いします。
再送期限までに提出がなければ、その旨を審査会に報告し、合否判定いたします。
あらかじめご了承ください。

  • Category:
  • Author:事務局

受講証明書の発行開始のお知らせ(2024年度支部周術期管理チームセミナー:9月14日開催分)【疑義申出期限:2024年10月31日】

2024年度北海道・東北支部周術期管理チームセミナー    受講者 各位
2024年度関西支部周術期管理チームセミナー        受講者 各位
2024年度中国・四国支部周術期管理チームセミナー     受講者 各位


2024年度支部周術期管理チームセミナーにご出席頂き、有難うございます。
当日全てのセミナーをご聴講頂いた方は、マイページより受講証明書の
ダウンロードが可能となっております。
アンケートご回答後にダウンロード可能となりますので、下記に沿ってご出力ください。

  PC等でID・パスワードを入力してログイン
           ↓
  「セミナー申込履歴・参加実績」をクリック
           ↓
   該当セミナー欄に表示の「アンケート回答」のタグを
  クリックの上、アンケートに回答
           ↓
  アンケート回答後、受講証明書(PDF)が表示されます
           ↓
  受講証明書のタグをクリックし、ダウンロード
           ↓
  ダウンロードした受講証明書をPC等(プリンターが接続されている端末)
  より出力下さい

尚、欠席者ならびにセミナー開始10分以降の入室者・セミナー終了10分前の退出者、
入退室時に受講票をかざさなかった方、入退室時刻や来場の確認ができなかった方、
ご本人以外の来場が疑われる方については、受講証明書は発行されませんので予めご承知おき下さい。
受講の有無の疑義については、2024年10月末までにHPお問い合わせフォームよりお申し出ください。
10月末時点で、受講者確定とし、これ以降の受講有無の疑義お申し出については却下させていただきますのでご了承ください。

  • Category:
  • Author:事務局