周術期管理チーム認定制度

NEWS RELEASE 新着情報

e-learning受講完了表示の不具合について(速報)

周術期管理チームセミナーe-learning受講者 各位

先週からe-learningの視聴完了の情報が一部、マイページに反映されていない事象が発生しております。

現在、事象の調査を行っております。
復旧しましたら、改めてHPにてご案内させていただきます。
お時間を頂戴し申し訳ございませんが、今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。

  • Category:
  • Author:事務局

【これから資格申請される方必読】よくある問い合わせと書類審査不合格事例

周術期管理チーム資格申請予定者 各位
周術期管理チーム資格申請について、よくあるお問合せ、不備事例をまとめました。
申請前にご一読ください。
なお、不備連絡の開始時期は、改めて、HP新着情報にてお知らせ致します。(7月予定)

1.よくある問合せ

種別 よくある問合せ 回答
入力誤り
データ送信後に、提出書類PDFで、記載内容の誤りを見つけました。修正可能でしょうか。
「送信」ボタン押下後は修正できません
入力内容確認ページで、記載内容を確認のうえ申請データを確定(「送信」ボタンを押下)してください。

【よくある入力誤り】
・免許番号、取得日(基本情報となるため、転記ミスは不合格となり不備連絡しません。必ず免許証と照合してください。)
・勤務先/連絡先の郵便番号、住所、TEL・FAX
・勤務先名称(誤記、誤字が多い)
・他学会受講歴(選択誤り/看護師・臨床工学技士 更新申請のみ)
・最終学歴の卒業年月日
・職務経歴(一部経歴入力漏れ、施設名・部署名誤り、休職期間の入力漏れ)
写真アップロード
証明写真をアップロードしたところ、横向きになってしまいました。修正は可能でしょうか。
写真のアップロードは1回限りとなりますので、修正・差替えはできません。
アップロードに失敗、または、アップロードが困難な場合は、印刷した書類に、証明写真を貼付の上、ご提出ください。
免許証
姓が変更になり免許証を書き換え中ですが、申請期間内に受領できそうにありません。書き換え前の免許証でも申請はできますか。

申請時点で有効な免許証であれば可能です。併せて、マイページで旧姓登録も必ず行ってください。

氏名不一致(証明書)
受講証明書が旧姓となっており、申請の氏名と異なりますが、不備申請となりますでしょうか。
申請時に必ずマイページで旧姓登録を行ってください。旧姓のご登録があれば、書類確認の際に、照合させていただきます。(一致すれば、不備とはなりません。)
受講証明書
参加したセミナーの領収書が申請手続きの際に必要になると思うのですが、どこから印刷できますか。
申請に必要なものは「領収書」ではなく「受講証明書」です。
詳細はよくある質問をご参照ください。
https://public.perioperative-management.jp/faq/archives/14

また、WEB申請マニュアルの「Q&A」ページにも記載しています。
受講歴
WEB申請画面で、セミナーを選択しても次へ進めません。受講歴が不足しているのでしょうか。

申請する受講歴が、多くても少なくても次の画面に進めません。
WEB申請マニュアル/Ⅱ.WEB申請/2.セミナー受講歴にならい、申請する受講歴を指定してください。

受講歴
受講証明書はどこから印刷できますか。
再発行はできますか。
よくある質問をご参照ください。
http://public.perioperative-management.jp/faq/archives/43
また、WEB申請マニュアルの「Q&A」ページにも記載しています。
※WEB申請マニュアルはHP/認定制度について/資格申請ページに掲載しています
署名・捺印
【看護師申請のみ】
トータルの手術室勤務年数は2年以上あるのですが、直近の勤務先では2年に達していません。
署名・捺印はどの施設から取得するのでしょうか。
職務経歴は、申請する職務経歴や在籍施設の症例数について保証くださる責任者(看護師長(または所属科責任者)・麻酔科標榜医)よりそれぞれ取得ください。
直近の施設が原則ですが、それ以前の施設でも結構です。
また、署名取得において、各施設での在籍年数制限はありません。


2.提出書類の不備事例
WEB申請マニュアルの「書類審査の不合格例」をご参照ください。

申請の際は、WEB申請マニュアルに従ってお手続きください。
また、誤記、転記・変換・選択ミスがないか必ず確認のうえ、申請データの確定(送信)を行ってください。
WEB申請時の入力項目チェックリスト(WEB申請画面の「確認&送信」ページのトップにPDFが表示されます)、様式印刷時の提出書類チェックリスト(様式の最終ページに出力されます)もご活用ください。

以下は不合格となり不備連絡もしない事例となりますのでご注意ください。

不合格事例 詳細

申請書類が提出期日(6月30日 17:00必着)までに提出されない。

WEB申請後に指定書類の提出(書留等による送付)が必須です。(申請者全員)
また、期日までの事務局必着が条件となります。
期日までに提出がない場合は不合格となり、不備連絡もしません。

※送付料金不足は受取拒否させていただきます。これに伴う期限超過も認められません。
提出書類に漏れがある。
書類不足は不合格となります。不備連絡もしません。
免許番号、免許取得年月日が免許証の記載と異なる。
基本情報となるため、不合格となります。不備連絡もしません。
入力の際に、必ず、免許証と照合してください。


ご不明な点がございましたら、「よくあるご質問」をご確認のうえ、 HPのお問合せフォームよりご連絡ください。
 

  • Category:
  • Author:事務局

2022年度周術期管理チーム新規申請は本日(5/16)10:00より受付開始します

   平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

 本日10:00より、2022年度周術期管理チーム新規申請の受付を開始致します。

 HPの「認定制度について」⇒「資格申請」の該当職種・申請種別を選択し、
「2022年度資格申請要綱」「2022年度WEB申請マニュアル」を確認のうえ、
申請方法(WEB《電子》申請を行った後、必要書類を書留等で郵送)に従って期限迄にご提出下さい。

 【申請期間】5月16日(月)~6月30日(木)17:00 提出書類必着
 【WEB申請】 WEB申請マニュアルを参照
  ※申請開始前にマイページのプロフィールを最新に更新してください。
  (誤記、誤字も併せて修正ください)
  ※申請データ送信後は一切の編集ができません。送信前のチェック・修正は必ず行ってください。
  ※誤記、誤字(施設名などに多い)は全て不備となりますのでご注意ください。
 【注意事項】
  ※提出書類は申請する皆様に発生します。(書類が期限までに必着しない場合、不合格となります)
  ※コンビ二支払いは着金まで時間を要します。提出書類の一部は着金後にマイページより
   出力可能となります。コンビ二でお支払いになられる際は、提出期日より余裕をもって
   申請の手続きをして下さい。
  ※アドレス誤りや迷惑メール設定・受信拒否設定によりメールが届かないケースが多発しています。
   今一度、ご確認をお願い致します。
  (特にGmailやOutook.comメールなどに多いようです。あらかじめ「 anesth.or.jp 」
  「 perioperative-management.jp 」のドメインからのメールを受信できるように
   設定してください。)  

 尚、HPをご覧頂いた上でご不明な点がございましたら、HPの「よくあるご質問」をご確認のうえ、
お問合せ下さい。

 
 

  • Category:
  • Author:事務局

e-learningシステムメンテナンスのお知らせ(視聴の一時停止 2022年5月23日(月) AM0:00~8:00 )

下記の通り、システムメンテナンスを行うため、一時的に視聴を停止させていただきます。
ご不便をお掛けしますが、ご容赦くださいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
 【e-learning視聴停止日時】 2022年5月23日(月) AM0:00~8:00
               ※数分から数時間程度の停止が断続的に発生します。

  • Category:
  • Author:事務局

2022年度周術期管理チーム認定 WEB申請マニュアル掲載のお知らせ

2022年度周術期管理チーム認定(新規申請)のWEB申請マニュアルを掲載いたしました。
掲載場所は、申請要綱と同じページとなります。(認定制度について/資格申請/各職種・申請種別)
  看護師(新規)http://public.perioperative-management.jp/application_nu
  薬剤師(新規)http://public.perioperative-management.jp/application_ph
  臨床工学技士(新規)http://public.perioperative-management.jp/application_ce

新規申請は、5月16日(月)10:00 より受付開始いたします。
マイページログイン後、資格申請ページよりWEB申請を行ったうえで、必要書類を期限内に送付いただく形式となります。

※更新申請、再認定申請のWEB申請マニュアルは、9月下旬に掲載予定です。

  • Category:
  • Author:事務局

e-learningシステムメンテナンスのお知らせ(視聴の一時停止 2022年4月25日(月) AM0:00~8:00 )

下記の通り、システムメンテナンスを行うため、一時的に視聴を停止させていただきます。
ご不便をお掛けしますが、ご容赦くださいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
 【e-learning視聴停止日時】 2022年4月25日(月) AM0:00~8:00
               ※数分から数時間程度の停止が断続的に発生します。

  • Category:
  • Author:事務局

『術後疼痛管理研修』の実施について

令和4年度診療報酬改定において「術後疼痛管理チーム加算」が認められたことを受け,
本学会でも看護師,薬剤師,臨床工学技士を対象に算定要件に関わる術後の疼痛管理に
係る所定の研修を行うこととなりました.

詳細は下記URLよりご確認ください.
https://public.perioperative-management.jp/files/uploads/PostoperativePain_Info_20220404.pdf

術後疼痛管理研修 カリキュラム(全26講義) <2022年5月下旬開始予定>
※はロールプレイ形式を想定,プランニングは仮想症例に対して実施することを想定

カリキュラム項目 分類Ⅰ 授業形態 時間(h)
(イ) 術後疼痛に関係する解剖、生理、薬理学 痛みの解剖・生理 講義 2
術後疼痛管理に関連する生理 講義 2
術後疼痛管理に関する薬物 講義 2
(ロ) 術後疼痛発症例の抽出・早期対応 術後疼痛発症例の抽出・早期対応の必要性 講義 3
チーム医療の役割
(ハ) 術後疼痛に対する鎮痛薬の種類と説明・指導 経口、貼付薬による鎮痛 講義
※実習有
1
経静脈薬による鎮痛 講義
※実習有
1
(ニ) 硬膜外鎮痛法、末梢神経ブロックのプランニングとモニタリング 局所鎮痛法 講義 2
プランニング 講義
※実習有
1
モニタリング 講義 1
(ホ) 患者自己調節式鎮痛法のプランニングとモニタリング 患者自己調節式鎮痛法 講義 1
プランニング 講義
※実習有
(①PCA機器の操作・設定、②提示された症例に対するPCA鎮痛プランニング)
2
モニタリング 講義 1
(ヘ) 術後鎮痛で問題となる術前合併症・リスクの抽出 呼吸器合併症 講義 1
循環系合併症
神経系合併症
肝・腎合併症
(ト) 術後鎮痛法に伴う合併症の予防・発症時の対応 術後悪心・嘔吐(PONV) 講義 2
出血性合併症
呼吸器合併症
循環系合併症
神経系合併症
(チ) 在宅術後痛・院外施設での術後痛管理法の指導 在宅・院外施設での術後痛管理法 講義
※実習有
1
患者・家族への説明・指導 ※
(リ)手術別各論 開腹手術の術後鎮痛 講義
実習
(提示された症例に対する鎮痛プランニング実習)
3
開胸手術の術後鎮痛
体表の手術の術後鎮痛(熱傷の手術)
頭頚部手術の術後鎮痛
内分泌・代謝疾患の手術の術後鎮痛
開頭手術の術後鎮痛
腹腔鏡下手術の術後鎮痛
胸腔鏡下手術の術後鎮痛
ロボット手術の術後鎮痛
経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)の術後鎮痛
妊婦の手術の術後鎮痛
小児の手術の術後鎮痛
高齢者の術後鎮痛


 

 

  • Category:
  • Author:事務局

2022年度第15回周術期管理チームセミナーの申込受付は本日(4/1)10時より開始します

2022年度第15回周術期管理チームセミナーのお申し込みは、
本日4月1日(金)10:00より開始いたします。

受講申し込みは完全事前予約制(WEB申込み)となり、お申込はマイページからとなります。
セミナー詳細につきましては、各種セミナー・研修/年次セミナーページをご参照ください。

■セミナーお申込方法
【既に新規登録(アカウント作成)がお済みの方】
 マイページより第15回周術期管理チームセミナーにお申込み下さい。

 ※IDの重複登録は厳禁となります。
  (認定情報、受講歴等はIDに紐付けられており、
  別IDとの集約はいたしかねますので、くれぐれもご注意ください。)

 ※ID・PWを忘れた場合:http://public.perioperative-management.jp/faq/archives/36

【当サイトのご利用が初めての方】
 新規登録(「初めてご利用される方」)より必要事項を記入の上アカウントを作成下さい。
 その後、マイページよりお申込みが可能です。

 ※ID作成時は正確な情報をご登録ください。
  (生年月日や性別等、不可変情報は、登録後は修正ができなくなります。
  誤った情報だと、セミナー受講、資格申請などでご本人確認できなくなりますので
  お気をつけください。)

=======注意事項=======
 ※メールアドレス登録間違いが頻発しております。必ず正しいアドレスの入力をお願いします。
  新規登録完了時、セミナー申込み完了時には確認メールが届きます
 ※メール設定での迷惑メール等を解除の上、お手続き下さい。
 ※席数に限りがございますので定員になり次第、締め切りとなります。
 ※本セミナーの受講は、2023年度以降の認定資格要件の対象となります。
 ※完全事前予約制のため、当日申込みは受付致しかねます。
 ※領収書はマイページより出力下さい。
 ※受講票は必ずご持参ください。また受講票には写真も必須となります。
  受講票はマイページより出力の上、当日セミナー会場にお越し下さい。
 ※受講証明書はセミナー終了後、1~2週間程度でマイページより出力可能となります。

 その他、よくあるご質問を参照の上、ご不明点がございましたら
 お問い合わせフォームより お問い合わせ下さい。

  • Category:
  • Author:事務局

e-learningシステムメンテナンスのお知らせ(視聴の一時停止 2022年3月22日(火) AM0:00~8:00 )

下記の通り、システムメンテナンスを行うため、一時的に視聴を停止させていただきます。
ご不便をお掛けしますが、ご容赦くださいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
 【e-learning視聴停止日時】 2022年3月22日(火) AM0:00~8:00
               ※数分から数時間程度の停止が断続的に発生します。

  • Category:
  • Author:事務局

2021年度周術期管理チーム認定申請合格者 認定証カード・ピンバッジ 送付のお知らせ

2021年度周術期管理チーム看護師・薬剤師・臨床工学技士 認定申請(新規・更新・再認定) 
合格者各位

 平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
 周術期管理チーム認定証カード及びピンバッジを、3月10日(木)付で発送致しました。

 周術期管理チームの一員として認定期間中に保有していただくカード及びピンバッジとなります。お取扱にご注意下さいますよう、お願い申し上げます。

 尚、カード及びピンバッジを紛失・破損された場合の再発行は、有料発行となります。また、氏名等の記載事項の変更を希望される場合も、有料発行となります。

 ※配送物が一週間以内に到着しない場合は、HPのお問合せよりご連絡下さいますようお願いします。

  • Category:
  • Author:事務局