e-learning開講時期について
日本麻酔科学会主催の周術期管理チームセミナーのe-learningは、
8月開講で準備を進めております。
開講日程は、確定次第、改めて、ニュース掲載等でお知らせいたしますので、
今しばらくお待ちください。
関連リンク:e-learning導入のお知らせ
日本麻酔科学会主催の周術期管理チームセミナーのe-learningは、
8月開講で準備を進めております。
開講日程は、確定次第、改めて、ニュース掲載等でお知らせいたしますので、
今しばらくお待ちください。
関連リンク:e-learning導入のお知らせ
2018年度第11回周術期管理チームセミナー受講者各位
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
2018年度第11回周術期管理チームセミナーにご出席頂き、有難うございます。
①アンケートご協力のお願い(回答期限:2018年7月31日)
セミナーを受講された方に対し、アンケートのご協力をお願いしております。
アンケートは、マイページにログイン後表示されますので、ご回答ください。
皆様からのご意見を参考に、より良いセミナーの企画作りをしていきますので、
忌憚のないご意見をお聞かせくださいますようお願い申し上げます。
また、アンケート回答後に、受講証明書のタグが表示され、印刷が可能となります。
②欠席疑義申出について(申出期限:2018年7月31日)
欠席者ならびに所定のセミナー受講時間がない方、入退室時に受講票を
かざさなかった方、退出の際にこちらが指定した受講票が回収出来なかった方、
ご本人以外の来場が疑われる方については、受講証明書は発行されませんので予めご承知おき下さい。
受講の有無の疑義については、2018年7月末までにHPお問い合わせフォームよりお申し出ください。
7月末時点で、受講者確定とし、これ以降の受講有無の疑義お申し出については却下させていただきますのでご了承ください。
以上、何卒宜しくお願い申し上げます。
2018年度支部周術期管理チームセミナー受講申込みに関し、
一部支部につきまして、満席の為、お申込みいただけない状況となっております。
(キャンセル待ちはございません。詳細はこちらをご参照ください。)
ただし、コンビニ支払でお申込み手続きをされている方が、期日内にお支払されなかった場合、
申込取消し(無効)となり、空席が発生いたします。
お申込みをご検討されている方は、お手数ではございますが、随時マイページをご確認いただき、
お申込みボタンが表示されました際に、お手続きいただきますよう、お願いいたします。
また、8月よりe-learning開講も予定しておりますので、併せてご検討ください。
http://public.perioperative-management.jp/news/archives/134
e-learningの最新情報につきましては、随時、ニュース掲載いたしますのでご確認ください。
支部周術期管理チームセミナーページへのリンク:
http://public.perioperative-management.jp/branch_seminar
2018年度支部周術期管理チームセミナーのお申し込みは、
本日7月10日(火)10:00より開始いたします。
受講申し込みは完全事前予約制(WEB申込み)となり、お申込はマイページからとなります。
セミナー詳細につきましては、各種セミナー・研修/支部セミナーページをご参照ください。
■セミナーお申込方法
【既に新規登録(アカウント作成)がお済みの方】
マイページより受講を希望される支部セミナーにお申込み下さい。
※IDの重複登録は厳禁となります。
(認定情報、受講歴等はIDに紐付けられており、
別IDとの集約はいたしかねますので、くれぐれもご注意ください。)
※ID・PWを忘れた場合:http://public.perioperative-management.jp/faq/archives/36
【当サイトのご利用が初めての方】
新規登録より必要事項を記入の上アカウントを作成下さい。
その後、マイページよりお申込みが可能です。
※ID作成時は正確な情報をご登録ください。
(生年月日や性別等、不可変情報は、登録後は修正ができなくなります。
誤った情報だと、セミナー受講、資格申請などでご本人確認できなくなりますので
お気をつけください。)
=======注意事項=======
※メールアドレス登録間違いが頻発しております。必ず正しいアドレスの入力をお願いします。
新規登録完了時、セミナー申込み完了時には確認メールが届きます
※メール設定での迷惑メール等を解除の上、お手続き下さい。
※席数に限りがございますので定員になり次第、締め切りとなります。
※本セミナーの受講は、2019年度以降の認定資格要件の対象となります。
※完全事前予約制のため、当日申込みは受付致しかねます。
※領収書はマイページより出力下さい。
※受講票は必ずご持参ください。また受講票には写真も必須となります。
受講票はマイページより出力の上、当日セミナー会場にお越し下さい。
※受講証明書はセミナー終了後、1~2週間程度でマイページより出力可能となります。
その他、よくあるご質問を参照の上、ご不明点がございましたら
お問い合わせフォームより お問い合わせ下さい。
7月6日に、登録メールアドレス宛に不備連絡をしています。
(ご参考:http://public.perioperative-management.jp/news/archives/145 )
以下、不備連絡に関する注意事項となりますのでご確認ください。
1.不備連絡は、書類に不備があった方のみに送信しています。
(連絡があった方は、ご対応またはご確認が必要となります。)
2.修正や再提出手順、注意事項等、
全てメールに記載しておりますので、十分ご確認の上、お手続きください。
3.再提出は期限を設けております。期日までに、再提出物が届かない場合は、
不備書類のまま、審査会にて合否審議を行います。
(提出内容に変更がない場合も、必ずその旨をご連絡ください。)
4.≪職歴≫≪受講歴≫の修正について
・「印刷」ボタン押下後は、一切の修正ができません。
プレビュー画面でよく確認を行った上で、「印刷」ボタンを押してください。
・印刷は1回のみ可能です。ご注意ください。
・修正後、印刷したものを期日までに郵送ください。
(注意:様式2は、責任者の署名・押印が必須)
5.≪職歴≫休職の記載方法
よくあるご質問(具体例あり)をご参照ください。
http://public.perioperative-management.jp/faq/archives/24
6.≪旧姓≫登録について(氏名が証明書と一致しない)
・マイページより旧姓の登録を行ってください。
(ログイン後、
MENU(画面左上)→プロフィール表示
→登録者欄/変更→旧姓を登録の上、変更ボタン押下)
・同時に、不備連絡メールに返信で、旧姓を連絡ください。
(事務局で書類に追記代行します。)
書類審査結果発表など、今後の流れにつきましては、
WEB申請マニュアル「Ⅵ.書類提出後の流れ」をご参照ください。
2018年度周術期管理チーム資格申請者 各位
申請書類の不備について、登録メールアドレス宛に、順次、連絡を開始いたします。
不備書類の再提出には期日を設けております。
下記留意点をお読みいただき、ご登録のメールアドレス・受信設定等について、
今一度ご確認ください。
1.迷惑メール設定等で受信できない、その他事情でメール確認が遅れたことにより、
期日内に再提出できない場合は自己責任となりますので、ご留意ください。
(期日内に再提出がない際は、現在提出されております書類を審査会に提出致します。)
不備問合せは、以下のアドレスから送信します。
p-manage@anesth.or.jp
2.送信エラーで不達の方には、ご登録の携帯電話番号にご連絡いたします。
なお、留守番電話設定がなく、ご連絡しても繋がらない場合、再度のメール・お電話は致しません。
【事務局 電話番号】078-304-5228
3.再提出する書類は、不備連絡メールに指示があったもののみとなります。
4.下記は不合格ケースとなりますので、不備連絡も行いません。
・提出期限(6月29日17:00必着)までに書類が届かない、期限日時を過ぎて到着
・提出書類の一部が不足している
・免許取得年月日、免許番号が免許証の記載と異なる
5.ご登録のメールアドレスには、今後も、資格申請・試験等に関する重要なお知らせを配信致します。
ご登録情報は常に最新の状態に更新してください。
以上、よろしくお願い申し上げます。
5月19日開催の第11回周術期管理チームセミナーの受講証明書の表記に一部誤りが見つかった件につきまして、
現在修正が完了いたしましたので、マイページより受講証明書をダウンロードください。
なお、受講証明書はアンケートご回答後にダウンロード可能となります。
ご不便をお掛けし申し訳ございませんでした。
5月19日開催の第11回周術期管理チームセミナーの受講証明書の表記に一部誤りが見つかりました。(一部の部屋名に誤りあり)
現在、修正対応中ですので、誠に恐れ入りますが、受講証明書の印刷は今しばらくお待ちくださいますようお願い致します。
また、すでに印刷済みの方は、システム修正後にニュースにて周知しますので、
再度、印刷くださいますようお願い申しあげます。
ご不便をお掛けし申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
第11回周術期管理チームセミナー 受講者 各位
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
第11回周術期管理チームセミナーにご出席頂き、有難うございます。
当日全てのセミナーをご聴講頂いた方は、マイページより受講証明書の
ダウンロードが可能となっております。
アンケートご回答後にダウンロード可能となりますので、下記に沿ってご出力ください。
PC等でID・パスワードを入力してログイン
↓
「セミナー申込」をクリック
↓
申込履歴の該当セミナー欄に表示の「アンケート回答」のタグを
クリックの上、アンケートに回答
↓
アンケート回答後、受講証明書(PDF)が表示されます
↓
受講証明書のタグをクリックし、ダウンロード
↓
ダウンロードした受講証明書をPC等(プリンターが接続されている端末)
より出力下さい
尚、欠席者ならびにセミナー開始10分以降の入室者・セミナー終了10分前の退出者、
入退室時に受講票をかざさなかった方、退出の際に受講票が回収出来なかった方、
ご本人以外の来場が疑われる方については、受講証明書は発行されませんので予めご承知おき下さい。
受講の有無の疑義については、2018年7月末までにHPお問い合わせフォームよりお申し出ください。
7月末時点で、受講者確定とし、これ以降の受講有無の疑義お申し出については却下させていただきますのでご了承ください。
以上、何卒宜しくお願い申し上げます。
周術期管理チーム資格申請予定者 各位
現在申請受付を行っています、周術期管理チーム資格申請について、
よくあるお問合せ、不備事例をまとめました。
申請前にご一読の上、不備等がないよう十分に確認を行ってください。
なお、不備連絡の開始時期は、改めて、HP新着情報にてお知らせ致します。(7月予定)
1.よくある問合せ
種別 | よくある問合せ | 回答 |
入力誤り | データ送信後に、提出書類PDFで、記載内容の誤りを見つけました。修正可能でしょうか。 | 「送信」ボタン押下後は、修正はできません。 入力内容確認ページで、表示される内容について、十分に確認を行った上で、申請データを確定(「送信」ボタンを押下)してください。 (申請内容は、正確な情報の入力が必須です。) 【よくある入力誤り】 ・勤務先/連絡先の郵便番号、住所、TEL・FAX ・勤務先名称 ・他学会受講歴(選択誤り/看護師・臨床工学技士申請のみ) ・最終学歴の卒業年月日 ・職務経歴(一部職務経歴の入力漏れ、施設名誤り、産休等の休職入力漏れ等) |
写真アップロード | 証明写真をアップロードしたところ、横向きになってしまいました。修正は可能でしょうか。 | 写真のアップロードは1回限りとなりますので、修正・差替えはできません。 アップロードに失敗、または、アップロードが困難な場合は、印刷した書類に、証明写真を貼付の上、ご提出ください。 |
免許証 | 姓が変更になり免許証を書き換え中ですが、申請期間内に受領できそうにありません。書き換え前の免許証でも申請はできますか。 |
申請時点で有効な免許証であれば可能です。併せて、旧姓登録も必ず行ってください。 |
氏名不一致(証明書) | 受講証明書が旧姓となっており、申請の氏名と異なりますが、不備申請となりますでしょうか。 | 申請時に必ず旧姓登録を行ってください。旧姓のご登録があれば、書類確認の際に、照合させていただきます。(一致すれば、不備とはなりません。) |
署名・押印 | 【看護師申請のみ】 トータルの手術室勤務年数は2年以上あるのですが、直近の勤務先では2年に達していません。 署名・押印はどの施設から取得するのでしょうか。 |
職務経歴は、申請する職務経歴や在籍施設の症例数について保証くださる責任者(看護師長(または所属科責任者)・麻酔科標榜医)よりそれぞれ取得ください。 直近の施設が原則ですが、それ以前の施設でも結構です。 また、署名取得において、各施設での在籍年数制限はありません。 |
受講歴 | 【看護師・臨床工学技士申請のみ】 WEB申請画面で、他学会の受講歴申請欄のプルダウンが選択できません。 |
日本麻酔科学会対象セミナーの受講歴が不足している(=要件を満たしていない)場合、次項目の他学会受講歴申請欄のプルダウン選択肢は表示されません。 申請要件について、申請要綱をご確認ください。 |
2.提出書類の不備事例
種別 | 不備事例 | 説明 |
免許情報 | 免許番号、免許取得年月日が免許証の記載と異なる。 | ※基本情報となるため、不合格となります。不備連絡もしません。 入力の際に、必ず、免許証と照合してください。 |
受講証明書 | 受講証明書の添付漏れ。 | ※書類不足は不合格となります。不備連絡もしません。 全ての申請受講歴に、受講証明書の添付が必須です。 |
受講証明書 | 申請受講歴と添付の受講証明書が一致しない。 | 申請予定の受講歴に対応する証明書(受講証明書)をあらかじめ準備のうえ、申請を行ってください。また、申請データ確定前の確認画面でも照合してください。 |
手書き | 署名欄以外に、手書き追記・訂正がある。 | 手書きは不備申請扱いとなります。 申請データ確定前の確認画面で、誤りがないか十分確認したうえで、データ送信を行ってください。 |
職務経歴 | 全ての職務経歴が記載されていない。(業務経験要件に該当する職務経歴のみの申請となっている。) | 現在に至る全ての職務経歴について申請してください。 |
職務経歴 | 【看護師申請】 「手術室」以外の名称の部署で、手術室関連業務の「対象」を選択しているが、業務内容等の説明記載がない。 |
手術室関連業務の「対象」とした職務経歴について、部署名が「手術室」・「周術期管理センター」以外の場合は、具体的な業務内容等の説明記載が必須となります。(「その他の部署」欄に入力) 詳細は、WEB申請マニュアルⅡ-3)を参照ください。 |
署名・押印 |
【看護師申請】 |
職務経歴として申請した業務経験を証明する、署名・押印は必須です。 |
参加証明書 | 【看護師申請】 氏名等の必要事項の記載がない。 |
記載がない場合は、記入のうえ、ご提出ください。 |
その他 | 過去の不合格事例 看護師: http://public.perioperative-management.jp/news/archives/119 薬剤師: http://public.perioperative-management.jp/news/archives/120 臨床工学技士: http://public.perioperative-management.jp/news/archives/121 |