e-learningシステムメンテナンスのお知らせ(視聴の一時停止 2021年7月26日(月) AM0:00~8:00 )
下記の通り、システムメンテナンスを行うため、一時的に視聴を停止させていただきます。
ご不便をお掛けしますが、ご容赦くださいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
【e-learning視聴停止日時】 2021年7 月26日(月) AM0:00~8:00
※数分から数時間程度の停止が断続的に発生します。
下記の通り、システムメンテナンスを行うため、一時的に視聴を停止させていただきます。
ご不便をお掛けしますが、ご容赦くださいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
【e-learning視聴停止日時】 2021年7 月26日(月) AM0:00~8:00
※数分から数時間程度の停止が断続的に発生します。
7月2日に、登録メールアドレス宛に不備連絡をしています。
(ご参考:https://public.perioperative-management.jp/news/archives/281)
以下、不備連絡に関する注意事項となりますのでご確認ください。
1.不備連絡は、書類に不備があった方のみに送信しています。
(連絡があった方は、ご対応またはご確認が必要となります。)
2.修正や再提出手順、注意事項等、
全てメールに記載しておりますので、十分ご確認の上、お手続きください。
3.再提出は期限を設けております。期日までに、再提出物が届かない場合は、
「回答なし」として、審査会に報告いたします。
(提出内容に変更がない場合も、必ずその旨をご連絡ください。)
4.≪職歴≫≪受講歴≫の修正について
・〈注意〉「印刷」ボタン押下後は、一切の修正ができません。
プレビュー画面でよく確認を行った上で、「印刷」ボタンを押してください。
・修正後、印刷したものを期日までに郵送ください。
(注意:様式2は、責任者の署名・捺印が必須)
書類審査結果発表など、今後の流れにつきましては、
WEB申請マニュアル「Ⅵ.書類提出後の流れ」をご参照ください。
2021年度周術期管理チーム資格申請者 各位
申請書類の不備について、登録メールアドレス宛に、7月2日より順次、連絡を開始いたします。
不備書類の再提出には期日を設けております。
下記留意点をお読みいただき、ご登録のメールアドレス・受信設定等について、今一度ご確認ください。
(7月1日時点のマイページ登録アドレス宛に、不備連絡メールを送ります。)
1.迷惑メール設定等で受信できない、その他事情でメール確認が遅れたことにより、
期日内に再提出できない場合は自己責任となりますので、ご留意ください。
(期日内に再提出がない際は、「回答なし」として審査会に提出致します。)
不備問合せは、以下のアドレスから送信します。
p-manage@anesth.or.jp
2.送信エラーで不達の方には、ご登録の携帯電話番号にご連絡いたします。
なお留守番電話設定がなく、ご連絡しても繋がらない場合、再度のメール・お電話は致しません。
【事務局 電話番号】078-304-5228
3.再提出する書類は、不備連絡メールに指示があったもののみとなります。
4.下記は不合格ケースとなりますので、不備連絡も行いません。
・提出期限(6月30日17:00必着)までに書類が届かない、期限日時を過ぎて到着
・提出書類の一部が不足している
・免許取得年月日、免許番号が免許証の記載と異なる
5.ご登録のメールアドレスには、今後も資格申請・試験等に関する重要なお知らせを配信致します。
ご登録情報は常に最新の状態に更新してください。
以上、よろしくお願い申し上げます。
下記の通り、システムメンテナンスを行うため、一時的に視聴を停止させていただきます。
ご不便をお掛けしますが、ご容赦くださいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
【e-learning視聴停止日時】 2021年6 月21日(月) AM0:00~8:00
※数分から数時間程度の停止が断続的に発生します。
周術期管理チーム資格申請予定者 各位
-----------------------------------------------------
6月2日
「1.よくある問合せ」に、受講証明書に関する項目を追加しました。
5月18日
「1.よくある問合せ」に、受講歴入力画面に関する項目を追加しました。
-----------------------------------------------------
周術期管理チーム資格申請について、よくあるお問合せ、不備事例をまとめました。
申請前にご一読ください。
なお、不備連絡の開始時期は、改めて、HP新着情報にてお知らせ致します。(7月予定)
1.よくある問合せ
種別 | よくある問合せ | 回答 |
new 受講証明書 |
参加したセミナーの領収書が申請手続きの際に必要になると思うのですが、どこから印刷できますか。 | 申請に必要なものは「領収書」ではなく「受講証明書」です。 詳細はよくある質問をご参照ください。 https://public.perioperative-management.jp/faq/archives/14 また、WEB申請マニュアルの「Q&A」ページにも記載しています。 |
new 受講歴 |
WEB申請画面で、セミナーを選択しても次へ進めません。受講歴が不足しているのでしょうか。 |
申請する受講歴が、多くても少なくても次の画面に進めません。 |
入力誤り | データ送信後に、提出書類PDFで、記載内容の誤りを見つけました。修正可能でしょうか。 | 「送信」ボタン押下後は修正できません。 入力内容確認ページで、記載内容を確認のうえ申請データを確定(「送信」ボタンを押下)してください。 【よくある入力誤り】 ・免許番号、取得日(基本情報となるため、転記ミスは不合格となり不備連絡しません。必ず免許証と照合してください。) ・勤務先/連絡先の郵便番号、住所、TEL・FAX ・勤務先名称(誤記、誤字が多い) ・他学会受講歴(選択誤り/看護師・臨床工学技士 更新申請のみ) ・最終学歴の卒業年月日 ・職務経歴(一部経歴入力漏れ、施設名・部署名誤り、休職期間の入力漏れ) |
写真アップロード | 証明写真をアップロードしたところ、横向きになってしまいました。修正は可能でしょうか。 | 写真のアップロードは1回限りとなりますので、修正・差替えはできません。 アップロードに失敗、または、アップロードが困難な場合は、印刷した書類に、証明写真を貼付の上、ご提出ください。 |
免許証 | 姓が変更になり免許証を書き換え中ですが、申請期間内に受領できそうにありません。書き換え前の免許証でも申請はできますか。 |
申請時点で有効な免許証であれば可能です。併せて、旧姓登録も必ず行ってください。 |
氏名不一致(証明書) | 受講証明書が旧姓となっており、申請の氏名と異なりますが、不備申請となりますでしょうか。 | 申請時に必ず旧姓登録を行ってください。旧姓のご登録があれば、書類確認の際に、照合させていただきます。(一致すれば、不備とはなりません。) |
受講歴 | 受講証明書はどこから印刷できますか。 再発行はできますか。 |
よくある質問をご参照ください。 http://public.perioperative-management.jp/faq/archives/43 また、WEB申請マニュアルの「Q&A」ページにも記載しています。 ※WEB申請マニュアルはHP/認定制度について/資格申請ページに掲載しています |
署名・捺印 | 【看護師申請のみ】 トータルの手術室勤務年数は2年以上あるのですが、直近の勤務先では2年に達していません。 署名・捺印はどの施設から取得するのでしょうか。 |
職務経歴は、申請する職務経歴や在籍施設の症例数について保証くださる責任者(看護師長(または所属科責任者)・麻酔科標榜医)よりそれぞれ取得ください。 直近の施設が原則ですが、それ以前の施設でも結構です。 また、署名取得において、各施設での在籍年数制限はありません。 |
2.提出書類の不備事例
WEB申請マニュアルの「書類審査の不合格例」をご参照ください。
申請の際は、WEB申請マニュアルに従ってお手続きください。
また、誤記、転記・変換・選択ミスがないか必ず確認のうえ、申請データの確定(送信)を行ってください。
WEB申請時の入力項目チェックリスト(WEB申請画面の「確認&送信」ページのトップにPDFが表示されます)、様式印刷時の提出書類チェックリスト(様式の最終ページに出力されます)もご活用ください。
以下は不合格となり不備連絡もしない事例となりますのでご注意ください。
不合格事例 | 詳細 |
申請書類が提出期日(6月30日 17:00必着)までに提出されない。 |
WEB申請後に指定書類の提出(書留等による送付)が必須です。(申請者全員) また、期日までの事務局必着が条件となります。 期日までに提出がない場合は不合格となり、不備連絡もしません。 ※送付料金不足は受取拒否させていただきます。これに伴う期限超過も認められません。 |
提出書類に漏れがある。 | 書類不足は不合格となります。不備連絡もしません。 |
免許番号、免許取得年月日が免許証の記載と異なる。 | 基本情報となるため、不合格となります。不備連絡もしません。 入力の際に、必ず、免許証と照合してください。 |
周術期管理チーム看護師 申請予定者 各位
2021年度開催の日本手術看護学会のセミナーについて、
日本手術看護学会様より追加変更になった旨をご連絡いただきました。
こちらに伴い、日本手術看護学会セミナーリストも最新版に
差し替え掲載となっておりますのでご確認ください。
■日本手術看護学会主催の資格対象セミナー
https://public.perioperative-management.jp/jona_seminars
本件の詳細に関しては、日本手術看護学会様に直接お問い合わせください。
事務局メールアドレス: kaiin-1@jona.gr.jp
ホームページ : http://www.jona.gr.jp/syujituki.html
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
本日10:00より、2021年度周術期管理チーム新規申請の受付を開始致します。
HPの「認定制度について」⇒「資格申請」の該当職種・申請種別を選択し、
「2021年度資格申請要綱」「2021年度WEB申請マニュアル」を確認のうえ、
申請方法(WEB《電子》申請を行った後、必要書類を書留等で郵送)に従って期限迄にご提出下さい。
【申請期間】 2021年5月17日(月)~6月30日(水)17:00 提出書類必着
【WEB申請】 WEB申請マニュアルを参照
※申請開始前に、マイページのプロフィールを最新に更新してください。
(誤記、誤字も併せて修正ください)
※申請データ送信後は一切の編集ができません。送信前のチェック・修正は必ず行ってください。
※誤記、誤字(施設名などに多い)は全て不備となりますのでご注意ください。
【注意事項】
※提出書類は申請する皆様に発生します。(書類が期限までに必着しない場合、不合格となります)
※コンビ二支払いは着金まで時間を要します。提出書類の一部は着金後にマイページより
出力可能となります。コンビ二でお支払いになられる際は、提出期日より余裕をもって
申請の手続きをして下さい。
尚、HPをご覧頂いた上でご不明な点がございましたら、HPの「よくあるご質問」をご確認のうえ、
お問合せ下さい。
下記の通り、システムメンテナンスを行うため、一時的に視聴を停止させていただきます。
ご不便をお掛けしますが、ご容赦くださいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
【e-learning視聴停止日時】 2021年5 月24日(月) AM0:00~8:00
※数分から数時間程度の停止が断続的に発生します。
2021年度周術期管理チーム認定(新規申請)のWEB申請マニュアルを掲載いたしました。
掲載場所は、申請要綱と同じページとなります。(認定制度について/資格申請/各職種・申請種別)
看護師(新規)http://public.perioperative-management.jp/application_nu
薬剤師(新規)http://public.perioperative-management.jp/application_ph
臨床工学技士(新規)http://public.perioperative-management.jp/application_ce
新規申請は、5月17日(月)10:00 より受付開始いたします。
マイページログイン後、資格申請ページよりWEB申請を行ったうえで、必要書類を期限内に送付いただく形式となります。
※更新申請、再認定申請のWEB申請マニュアルは、9月下旬に掲載予定です。
下記の通り、システムメンテナンスを行うため、一時的に視聴を停止させていただきます。
ご不便をお掛けしますが、ご容赦くださいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
【e-learning視聴停止日時】 2021年4 月26日(月) AM0:00~8:00
※数分から数時間程度の停止が断続的に発生します。