『術後疼痛管理研修』の実施について
令和4年度診療報酬改定において「術後疼痛管理チーム加算」が認められたことを受け,
本学会でも看護師,薬剤師,臨床工学技士を対象に算定要件に関わる術後の疼痛管理に
係る所定の研修を行うこととなりました.
詳細は下記URLよりご確認ください.
https://public.perioperative-management.jp/files/uploads/PostoperativePain_Info_20220404.pdf
術後疼痛管理研修 カリキュラム(全26講義) <2022年5月下旬開始予定>
※はロールプレイ形式を想定,プランニングは仮想症例に対して実施することを想定
カリキュラム項目 | 分類Ⅰ | 授業形態 | 時間(h) |
(イ) 術後疼痛に関係する解剖、生理、薬理学 | 痛みの解剖・生理 | 講義 | 2 |
術後疼痛管理に関連する生理 | 講義 | 2 | |
術後疼痛管理に関する薬物 | 講義 | 2 | |
(ロ) 術後疼痛発症例の抽出・早期対応 | 術後疼痛発症例の抽出・早期対応の必要性 | 講義 | 3 |
チーム医療の役割 | |||
(ハ) 術後疼痛に対する鎮痛薬の種類と説明・指導 | 経口、貼付薬による鎮痛 | 講義 ※実習有 |
1 |
経静脈薬による鎮痛 | 講義 ※実習有 |
1 | |
(ニ) 硬膜外鎮痛法、末梢神経ブロックのプランニングとモニタリング | 局所鎮痛法 | 講義 | 2 |
プランニング | 講義 ※実習有 |
1 | |
モニタリング | 講義 | 1 | |
(ホ) 患者自己調節式鎮痛法のプランニングとモニタリング | 患者自己調節式鎮痛法 | 講義 | 1 |
プランニング | 講義 ※実習有 (①PCA機器の操作・設定、②提示された症例に対するPCA鎮痛プランニング) |
2 | |
モニタリング | 講義 | 1 | |
(ヘ) 術後鎮痛で問題となる術前合併症・リスクの抽出 | 呼吸器合併症 | 講義 | 1 |
循環系合併症 | |||
神経系合併症 | |||
肝・腎合併症 | |||
(ト) 術後鎮痛法に伴う合併症の予防・発症時の対応 | 術後悪心・嘔吐(PONV) | 講義 | 2 |
出血性合併症 | |||
呼吸器合併症 | |||
循環系合併症 | |||
神経系合併症 | |||
(チ) 在宅術後痛・院外施設での術後痛管理法の指導 | 在宅・院外施設での術後痛管理法 | 講義 ※実習有 |
1 |
患者・家族への説明・指導 ※ | |||
(リ)手術別各論 | 開腹手術の術後鎮痛 | 講義 実習 (提示された症例に対する鎮痛プランニング実習) |
3 |
開胸手術の術後鎮痛 | |||
体表の手術の術後鎮痛(熱傷の手術) | |||
頭頚部手術の術後鎮痛 | |||
内分泌・代謝疾患の手術の術後鎮痛 | |||
開頭手術の術後鎮痛 | |||
腹腔鏡下手術の術後鎮痛 | |||
胸腔鏡下手術の術後鎮痛 | |||
ロボット手術の術後鎮痛 | |||
経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)の術後鎮痛 | |||
妊婦の手術の術後鎮痛 | |||
小児の手術の術後鎮痛 | |||
高齢者の術後鎮痛 |