【これから資格申請される方必読】よくある問い合わせと書類審査不合格事例(更新・再認定申請)
周術期管理チーム認定 更新・再認定申請予定者 各位
10月2日 10:00AMより申請受付を開始します、周術期管理チーム資格(更新・再認定申請)に
ついて、よくあるお問合せ、不備事例をまとめました。
申請前にご一読ください。
なお、不備連絡の開始時期は、改めて、HP新着情報にてお知らせ致します。
(10月下旬~11月上旬予定)
1.よくある問合せ
| 種別 | よくある問合せ | 回答 | 
| 申請できない | 申込ボタンが表示されず、申請ができません。 | 認定申請に必要な要件(日本麻酔科学会主催のセミナー受講歴)を満たしておりませんので、申請画面にお進みいただけません。 申請要件は、申請要綱、内規にてご確認ください。 | 
| 入力誤り | データ送信後に、提出書類PDFで、記載内容の誤りを見つけました。修正可能でしょうか。 | 「送信」ボタン押下後は修正できません。 入力内容確認ページで、記載内容を確認のうえ申請データを確定(「送信」ボタンを押下)してください。 【よくある入力誤り】 ・勤務先/連絡先の郵便番号、住所、TEL・FAX ・勤務先名称(誤記、誤字が多い) ・他学会受講歴(選択誤り/看護師・臨床工学技士 新規・更新申請のみ) ・最終学歴の卒業年月日 ・職務経歴(一部経歴入力漏れ、施設名・部署名誤り、休職期間の入力漏れ) | 
| 氏名不一致(証明書) | 受講証明書が旧姓となっており、申請の氏名と異なりますが、不備申請となりますでしょうか。 | 申請時に必ずマイページで旧姓登録を行ってください。旧姓のご登録があれば、書類確認の際に、照合させていただきます。(一致すれば、不備とはなりません。) | 
| 受講歴 | WEB申請画面で、セミナーを選択しても次へ進めません。受講歴が不足しているのでしょうか。 | 申請する受講歴が、多くても少なくても次の画面に進めません。 WEB申請マニュアル/Ⅱ.WEB申請/2.セミナー受講歴にならい、申請する受講歴を指定してください。 | 
| 受講歴 | 受講証明書はどこから印刷できますか。 再発行はできますか。 | よくある質問をご参照ください。 https://public.perioperative-management.jp/faq/archives/43 また、WEB申請マニュアルの「Q&A」ページにも記載しています。 ※WEB申請マニュアルはHP/認定制度について/資格申請ページに掲載しています | 
| 受講証明書 | 参加したセミナーの領収書が申請手続きの際に必要になると思うのですが、どこから印刷できますか。 | 申請に必要なものは「領収書」ではなく「受講証明書」です。 詳細はよくある質問をご参照ください。 https://public.perioperative-management.jp/faq/archives/14 また、WEB申請マニュアルの「Q&A」ページにも記載しています。 | 
| 署名・捺印 | 職務経歴書(様式2)の署名・捺印はどの施設で取得すればよいですか。 | WEB申請マニュアルの「Q&A」ページをご確認ください。 ※WEB申請マニュアルはHP/資格申請ページに掲載しています | 
2.提出書類の不備事例
WEB申請マニュアルの「書類審査の不合格例」をご参照ください。
申請の際は、WEB申請マニュアルに従ってお手続きください。
また、誤記、転記・変換・選択ミスがないか必ず確認のうえ、申請データの確定(送信)を行ってください。
WEB申請時の入力項目チェックリスト(WEB申請画面の「確認&送信」ページのトップにPDFが表示されます)、様式印刷時の提出書類チェックリスト(様式の最終ページに出力されます)もご活用ください。
以下は不合格となり不備連絡もしない事例となりますのでご注意ください。
| 不合格事例 | 詳細 | 
| 申請書類が提出期日 (11月15日 17:00必着) までに提出されない。 | WEB申請後に指定書類の提出(書留等による送付)が必須です。(申請者全員) また、期日までの事務局必着が条件となります。 期日までに提出がない場合は不合格となり、不備連絡もしません。 ※送付料金不足は受取拒否させていただきます。これに伴う期限超過も認められません。 | 
| 提出書類に漏れがある。 | 書類不足は不合格となります。不備連絡もしません。 | 
